| ※空白は未設定 | |
|---|---|
| 名前 | 
                             かしまじんぐう 鹿島神宮 
                         | 
                    
| 鎮座地 | 茨城県鹿嶋市宮中2306-1 | 
| 簡易説明 | 常陸国一宮。日本神話の国譲りの際に活躍する武甕槌神を御祭神とすることで知られる。『常陸国風土記』にも神宮の由緒が記載されており、「香島の天の大神」が高天原より香島の宮に降臨したとしている。 | 
| 画像 | 
                         | 
                    
| 位置 | 
                             | 
                    
| 別名・俗称 | |
| 神社タイプ | 本宮・本社 | 
| 本宮・本社 | 鹿島神宮 | 
| 緯度 | 35.969328 | 
| 経度 | 140.631324 | 
| 社格等 | 官幣大社 常陸国一宮  | 
                    
| 式内社か否か | 式内社です | 
| 創建時期 | (伝)初代神武天皇元年 | 
| 御神体 | |
| 主な宝物 | |
| 詳細説明 | |
| 登録日時 | 2017-06-06 12:36:54 | 
| 更新日時 | 2021-10-05 00:21:09 | 
| NO | 名前 | 画像 | 性別 | 登場史料 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 
                             たけみかづち 武甕槌大神 | 
                        無し | 男 | 
                                                 |